株式会社ネットアクティビティは1月20日から開催されるヴァーチャル産業交流展2020に出展します。#ヴァーチャル産業交流展2020 #産業交流展
株式会社ネットアクティビティ 公式ブログ
カテゴリー: つぶやき
きままなつぶやきです。
日付の入力を方法しました

それぞれに合った入力方法
弊社アプリ「長期賞味期限アラート」、「ぶくま家計簿」の日付入力方法を変更しました。(近い内に名称変更想定)
「長期賞味期限アラート」では、日付の省略入力を可能にして、「ぶくま家計簿」では、登録画面や編集画面では従来同様カレンダー入力のままとして、検索画面・集計画面では年月日別数字入力に変更しました。
西暦6桁数字入力と省略系


従来は西暦の先頭20を除く西暦数字6桁入力ですが、最初は「長期賞味期限アラート」という名称通り、今年でない年月日ばかり入力されることが想定されるので、カレンダーだと操作に時間がかかるし、年省略等もいらないと思っていました。
しかし、利用している内に数日程度の賞味期限の食品にも適していることがわかり、年の省略、月の省略があった方が良いということになりました。
数秒の節約でも、何度も、何人も利用するものだったら、全体でいえば、びっくりするくらいの時間の節約になるわけです。
原則数字6桁ではあるものの、4文字又は3文字なら年は今年、2文字又は1文字なら年は今年、月は今月と自動的に付与する形に変更しました。
カレンダー入力

初心者向け、もしくは、初期設定日付のままが多い、又は、数か月をまたぐ日付の変更が少ない場合はこれが最適かと思われます。
年、月、日の数字を入力

「ブクマ家計簿」の集計や検索にこの入力方式を利用しています。「西暦6桁数字入力と省略系」の入力形式と迷いましたが、ほぼどっちでもよいと感じましたが、こっちの方がわかりやすいかもしれませんので、こちらにしましたが、「西暦6桁数字入力と省略系」の方がいいかもしれませんので、もしかすると、そっちに変更するかもしれません。また、年と月はセレクトボックスかポップアップ選択の方が良いかもしれませんね。要検討ですが、セレクトボックスは、端末によって差異があって、少し向かない場合があったりします。広範囲の可能性がない年や月ならポップアップリンク選択の方が早く入力できるかもしれませんね。要検討です。
名称変更
「ぶくま家計簿」と「長期賞味期限アラート」は名称変更する予定です。
弊社アプリ開発の3大コンセプトを公開
弊社アプリ(iPhoneやAndroidアプリ等スマホアプリ)の3大コンセプトを作成、ネットアクティビティ公式HPのコンセプトページに公開しました。
1.インストール直後より3年後の方が使われるアプリ
インストール直後の1週間よりも、数年後の任意の1週間の方がより頻繁に利用されるアプリを目指して開発する。(もちろん、アプリの種類によりますが、、)
2.健全性・個人情報の保護強化
アプリ利用者の迷惑になる可能性のある機能は避ける。
個人情報の取得は機能で必要な最小限になるべくとどめる。
3.常に改良
常によりよいアプリにするために改良することを心がける。
おわりに
アイデアはたまっているのですが、なかなか、作成できる時間がとれなかったりしていますが、もっと作成していきたいです。
求人募集、副業OK,大学生OK
やって頂く仕事は弊社企画独自アプリ作成又は支援。(主にiPhonアプリ、Androidアプリ、WEBアプリ)
副業歓迎!大学生OK!(正社員募集ではありません)
時給:1600円~5000円(能力による)
1か月短期(週1~3日、時間3時間~8時間応相談)
勤務地:池袋(能力によってはリモートも検討可能)
次のような方の募集まってます!
- iPhone用アプリ、Androidアプリ作成できる方。
- WEBプログラム、JAVA,SWIFT,PHP等できる方。
- HTML・デザイン・HTMLコーディング・JAVASCRIPTできる方。
- インターネットを利用した営業で大きな成果を出した経験がある、又は、アプリの営業ので大きな成果をだす自信がある方(広告予算ごくわずかです)。
- 数学の成績がとてもいい方。
- ネットの公式プログラム解説サイトや書籍をみれば、書かれていることはすぐに、ほぼ実践で利用できるようになる方。
- 高度プログラム人材による副業
求人の方法および注意
求人に応募したい方は
sada@netacti.com
までメールを!
※現時点では正社員や派遣会社や斡旋会社からの応募は受け付けておりません。
新しいカテゴリ等の入力方法、使える!

カテゴリ等を入力する方法は、カテゴリ編集画面を作って、そこで作ったカテゴリをセレクトボックスやラジオボタン、チェックボックスで選択する。というのが、一般的かと思いますが、たくさん入力していくと、カテゴリ編集画面を作るのが、手間だったり、セレクトボックスで選ぶのが手間だったり、チェックボックスやラジオボタンが場所を取りすぎたり、探しずらかったりする。
そんなことを考えて、カテゴリ等で新しい入力方法を考案して今回、「長期賞味期限アラート」で試してみたのですが、これがストレスフリーで使いやすいと感じた。
1、登録する際は、カテゴリや場所等、同じものが続くことが多いことを考えて、統計的に一番多いものや、履歴が新しいものを候補として上に数個表示させて、ワンクリックで設定できるようにしておく。(検索フォームのように候補がダランと下に表示されるのは便利だが、ワンクリックと比べると使いづらく、邪魔な時やうまく動かない時もあるが、こちらの場合は邪魔さがほとんどない)
2、全部見るボタンを押せば、全部からワンクリックで選択できる
3、カテゴリが30個以上あるような場合は使いにくいかもしれないが、それ以下なら、カテゴリ設定画面をつくるより、自動に作る方が使いやすいし、カテゴリ別検索や全部見るがあれば、変更も簡単。
文章だけではわかりにくいと思いますので、実際に下記アプリで50個くらい登録してみれば、今までの一般的なカテゴリ等の登録より、こちらの方が使いやすいと感じられると思います。実際に体験してみたい方はこちら↓↓↓


瞬間的なランキングなので、すぐに万単位に戻ると思いますが、一時的に1607位になっていたので、記録としてキャプチャをしました。実は他のアカウントでペンネームでもう一冊だしてますが、(まったく読まれていない短編小説)自分の名前で出した初めての本が1607位、作成したばかりの頃、数千円広告費をかけましたが、limitedを除くと実売0で、ほぼあきらめたんですが、料金がかからない弊社サイトでの紹介は残しておいたところ、約3年の間に徐々に売れ行きが上がっていき、こうなっているのはうれしいですね。
弊社運営サイトの紹介リンク(amazonアソシエイト経由)で売れている数はごく僅かなので、amazonそのものの力、良いものを上げていく自動的な仕組みが組み込まれているのかなとかも思ったりしました。
実際に効果はあると思いますので、キーボードを見ながら入力している方は一度購入してブラインドタッチを習得していただくことをお勧めさせて頂きます。
購入はこちらから弊社公式社長ブログをWordPressでリニューアルしました。
WordPressはSEOに強いし、数年前よりかなり使いやすくなっていると実感しております。
今後は弊社もワードプレスを使って更新していこうかと思います。
また、リニューアルに伴い、記事の喜捨選択、リンク切れリンクの修正、文章を多少修正・調整した部分も御座いますが、原則的には当時の文言をそのまま移行しております。
昔の方が面白いつぶやきしてますね。最近は宣伝ばかりで、、、とはいえ、公式ブログは、宣伝のためにやっているのでしょうがないですね。
弊社はこのサイトを「全部WrodPress化してくれ」「ニュースの部分だけWrodPress化してくれ」等というご依頼も対応可能です。
WordPressの欠点は自動更新をできない環境だと使いずらいという点だと個人的には思いますが、それをクリアしていれば、かなり推奨できますね。
ネットアクティビティ不定期メルマガ登録フォームを作成しました。
ぜひご登録ください。
既に2回、昨日1回の合計3回送っております。
メルマガ登録フォームは以前作成したはずですが、リニューアルのタイミングでなくなってしまったので
復活させました。
最近はTwitterでの情報発信も強化しております。
こちらもフォロー等していただけますと幸いです。
地方自治体や官公庁の入札に参加する資格である全省庁統一資格を得ました。
copyright 2006-2021 netactivity corporation all rights reserved